2016年5月11日水曜日

SEL2470GM + a7Riiでオーロラ撮影

24時間生放送中(オーロラ中継)
PC版: http://aulive.net
Twitter : http://twitter.com/Live_Aurora
Facebook: https://www.facebook.com/auroralive
-------


 2016年2月に発表されたソニーFEマウント待望の大口径標準ズームレンズSEL2470GMを使ったテストです。

 第一印象では『開放から相当シャープに解像する』レンズであること。そして、手ぶれ補正がないことへの少しばかりの驚きと、光学性能を追求したのであろうことは想像していたものの、それを考慮すると思ったより許容範囲内のボディサイズだ、という印象を持ちました。
 何より、「おお~、とうとう出たか」と、いささか興奮もしました。

 今回の渡航の大きな目的はLive!オーロラの新システムをアラスカでテストすることであったため、SEL2470GMの十分なテストはできなかったですが、とりあえず簡単ですがα7Riiと共に作例とコメントをどうぞ。 渡航中は非常に活発なオーロラが観られましたが、Live!オーロラ・システムテストに夢中で、なかなかベストな瞬間をこのレンズで撮れませんでしたが、総じてとても良く写るレンズです。


a7Rii + SEL2470GM APS-Cモード 24mm (換算36mm) F2.8 露光時間10秒 ISO1000
いきなりAPS-Cモードの作例ですが、a7Riiはスーパー35mm(APS-C相当)での4K動画撮影も売りであるため、現場では4K撮影に備えた設定にしてあることが多かったです。この作例は、そうした理由からです。
 広角端+開放でも周辺までしっかり解像しています。ソニーが気合を入れて設計したレンズの中心部を使った撮影なので、そりゃそうでしょう。 この作例はCaptureOneにて主にダイナミックレンジ補正をかけていますが、a7Riiのダイナミックレンジ性能の高さは相当使えそうですね。
 何より、“非常にヌケの良い画”が出てくるので、凍てついた空気感が伝わってくるようです。


a7Rii + SEL2470GM APS-Cモード 24mm (換算36mm) F2.8 露光時間10秒 ISO1000

 オーロラ写真は、カメラのホワイトバランスを変えるだけで印象がガラッとかわります。僕はライブ中継がメインなので、肉眼視を意識した設定をしますが、ここまでヌケが良いと、肉眼視よりも臨場感がある撮り方ができるかもしれません。


a7Rii + SEL2470GM  24mmF2.8 露光時間6秒 ISO1000
最近のデジタルカメラはハイ・コントラストでシャープな画が好まれているようですが、このカメラとレンズの組み合わせは、撮って出しでもパシャンと簡単にそんな画が出てきます。


上の写真中、Live!オーロラ・観測ドーム部分の拡大。 ドーム内に鎮座するα7sの様子も。いやはや、さらなる高解像度化が一般市場にも広がっていくのでしょうけど、凄い時代になったものです。


a7Rii + SEL2470GM  24mmF2.8 露光時間6秒 ISO1000
観測所に向かう途中、オーロラが出てきたので慌ててパシャリと。 現地はもっと真っ暗で極寒でしたので、セッティングが大変でした。 
 また、これは超高解像度なα7Rii+レンズの組み合わせによるところが大きいですが、このレンズには距離計がないので、星のような小さな光源にMFでピンを合わせるときには苦労することが多いです。
 この時はピン合わせの作業が一番大変でした。α7Riiクラスの高解像度になると、モニターでの拡大倍率では、星の光源を捉えるのが難しいですね。
 レンズに距離計があれば事前にピンを決めて、テープ固定できるのですが・・・。 まあ、動画撮影やAFの高速性を考えると仕方がないのかな。

 この悩みへの追記ですが、α7シリーズはMF設定にしておけば電源OFF-ON時に以前のフォーカス位置がメモリーされるようです。なので、余計なフォーカスリングの操作がないように、事前に位置決めしてからテープを固定するという手法はとれそうですね。 (ただし、直前に他のレンズを使ったり、AFにするとメモリーが変わってしまいます。→ここの運用方法はソニーさんへ今後の要望として)

a7Rii + SEL2470GM  24mmF2.8 露光時間1.6秒 ISO1250

オーロラの撮影で意外と難しいのが、この写真のように明るいオーロラ以外にも空一面に淡いオーロラが広がった時、全体的なコントラストが低くなることです。こうなると暗い星明かりなんかはオーロラに消されてしまいますしね。 こういう時は構図やレンズの焦点距離を変えながら(ぐっと広角にしちゃうなど)工夫が必要だと思います。



---
簡単ですが、ボケ味もどうぞ

 個人的にも仕事でも、あまりボケは使いませんが、ボケこそ“Bokeh”と英語読みされるように、日本から広がった写真文化の一つらしいです。 この独特な味は暖かみを与えてくれますが、超高解像度な世界に突入してくると、ボケに引き立てられた被写体の立体感が生み出す"臨場・没入感”が増すため、今後も重要な味になってきそうです。

a7Rii + SEL2470GM 70mm f2.8 ISO3200 露光時間1/30秒
いや~、素晴らしいですね。 煩くなく、まさに、とろけるようなボケ味です。


a7Rii + SEL2470GM 70mm f5 ISO6400 露光時間1/30秒

a7Rii + SEL2470GM 45mm f2.8 ISO2000 露光時間1/30秒

a7Rii + SEL2470GM  46mm f2.8 ISO1600 露光時間1/30秒

  本当にヌケが良いレンズなので、フォーカスポイントが、ビシャン!と伝わる切れ味です。こうした撮影はあまりしないのですが、位置決めからレリーズまで対した工夫はしていません。「犬の目に合わせよっと」と、簡単に撮ってもこんな感じです。


このテスト時には、a7Riiの他、各社の代表的なミラーレスカメラも検証のために現地に持っていった。 メカ・マニアにはたまらん様子ですね(笑)
古賀祐三

-----
α7に関する他の記事

α7シリーズのグリップ感向上には、L型ブラケット

ソニーα7にニコンGレンズ マウントアダプター

α7とD700試し撮り

SONY α7+レンズ・テスト後の感想など (Live!オーロラ・テスト)


<週刊アスキー 寄稿記事(古賀祐三)>

宇宙の神秘! 大迫力のオーロラを撮りに、アラスカへ行ってきました

アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?

4K映像のLive!オーロラ中継システム、その裏側をのぞいてみよう


<Live!オーロラについて>

 Live!オーロラについて

ライブカメラ、観測機器について

Live!オーロラの実地活動と研究開発について

Live!オーロラを活用しましょう!(コンテンツ・技術・ノウハウ)

Ourself & support